遺産相続のお悩み相談所

遺産相続・遺言書の弁護士相談|吹田市のかめおか法律事務所

0120-428-042

受付時間:平日 10:00~17:30(時間外は要確認)

遺留分として必ず家の持ち分を取得できますか?

Q&A

[ 遺留分 ]

 

Q:

遺留分として必ず家の持ち分を取得できますか?

 

A:

遺留分でよく問題になるのは遺留分減殺請求の結果、対象となる不動産の持ち分を取得できるのかということです。

遺留分減殺請求の結果、不動産の持ち分遺留分侵害部分は遺留分権者に帰属します。一方で、請求された側は、侵害部分をお金を支払うことで持ち分を失わずに済みます。たとえ遺留分権者がお金ではなく持分が欲しいと主張しても、請求された側が代償としてお金を払うことを希望すれば、遺留分権者はお金で我慢しなければなりません。

関連して、代償として不動産をいくらで計算するのか問題になりますが、土地は路線価、家は固定資産評価証明額で決めることが多いように思います。裁判では、折り合いがつかない場合、不動産鑑定士による不動産鑑定額で決めますが、そこまで行くことはあまりないようです。

  • 新着情報

  • カテゴリ

  • アーカイブ

  • 0120-428-042