遺産相続のお悩み相談所

遺産相続・遺言書の弁護士相談|吹田市のかめおか法律事務所

0120-428-042

受付時間:平日 10:00~17:30(時間外は要確認)

【用語解説】 相続

コラム

 

相続とは、人が亡くなった際に、その人の財産上の権利義務が一定の範囲の親族(法定相続人)に包括的に承継される法律上の制度をいいます。

つまり、亡くなった人(被相続人)が生前に有していた財産や債務が、一定のルールのもとで遺族に引き継がれることを指します。

相続の対象となる財産には、土地や建物、預貯金、有価証券といったプラスの財産だけでなく、借金などのマイナスの財産も含まれます。

そのため、相続人は単純に財産を受け取るだけではなく、相続によって債務を引き継ぐ可能性もあるため、相続の方法について慎重に判断する必要があります。

 

相続には、法定相続と遺言による相続があります。

法定相続では、民法によって相続人の範囲や順位、相続分が定められており、被相続人が遺言を残さなかった場合にはこのルールに基づいて財産が分けられます。

一方、遺言による相続では、被相続人の意思が尊重され、遺言書の内容に従って遺産が配分されます。

ただし、遺言によっても最低限度の相続分(遺留分)が保護されており、一部の相続人がまったく財産を受け取れないという事態は避けられるようになっています。

 

また、相続を受けるかどうかの判断は相続人に委ねられており、無条件ですべてを承継する「単純承認」、プラスの財産の範囲内でマイナスの財産を弁済する「限定承認」、そしてすべての相続を放棄する「相続放棄」の三つの選択肢があります。

これらの選択は、相続開始を知ってから原則として3か月以内に行わなければならず、この期間を「熟慮期間」といいます。

 

相続は単に財産を引き継ぐ行為ではなく、法律的にも税務的にも多くの手続きが必要になります。

相続人の確認や遺産の調査・評価、遺産分割協議、相続登記、相続税の申告・納付などがあり、これらを的確に行うには法的知識や専門的な対応が求められることもあります。

そのため、相続を適切に進めるには、法律の基本的な知識に加え、場合によっては弁護士や税理士といった専門家の助言を受けることが重要になります。

0120-428-042